猫を飼いたいな~。と思っているそこのあなた。ペット可物件以外でペットを飼ったら?
いざ猫を飼おう!を思ったときに、自分の住んでいる家が賃貸で、ペット禁止と借りるときの賃貸借契約書に書いてあった場合どうしますか?

でも猫って鳴き声も小さいし、室内飼いだし、だめかな・・・。
そう思っている人のために、ペット禁止のマンションやアパートに住んでいるときにペットを飼えるかどうかご紹介します!
ペット飼育禁止の特約は有効です

皆さんが住むところを決めたときに、ほぼ必ず「賃貸借契約書」を交わすと思います。その際に、備考欄などにペット飼育に関する取り決めが書いてあった場合には、借主はその決まりを守らなくてはいけません。
ペット禁止の特約が書いてある場合には、「これに反して飼育をした場合には、契約解除をすることができる」と書いてあったります(又はその意味が盛り込まれています)。
契約解除というのは、退去しなくてはならないという意味です。
ペット禁止にする意味は?
ペットを許可している物件の方がおそらく少ないでしょう。禁止にする理由は色々あります。
など、色々な理由があります。そういった意味でも、「ペット禁止」の特約は合理的にも有効になります。

私のマンションは家族で買った分譲マンションだから大丈夫だよね?
賃貸借契約書を交わしていない、要はマンションなどを買った(分譲マンション)であれば、禁止など言われていないし、問題ないんじゃないの?と思う方がいるかもしれません。
それは間違いです
分譲マンションでも、マンションには「管理組合規約」と呼ばれるマンションに住む以上みんなに守ってほしいルールなどをまとめた規約があります。こちらで禁止されている場合には、ペットを飼うのを止めなくてはなりません。
そのため、結論から言えば、ペット禁止といわれている賃貸や分譲マンションでに置いて、猫を飼うのは避けましょう。
最近では、賃貸マンションでも猫を飼いたい!暮らしたい!と思っている方向けに、ペット可の物件も増えてきました。
ペットが住めるマンション(アパート)を検索できる不動産サービスもありますので、バレるかどうか不安になりながら暮らすより、初めからペット飼育可な物件を探しましょう。
皆さんか結構使っている「yahoo不動産」はペットの賃貸物件を探すことができます。
賃貸のタブをクリックして検索してください。↓
スーモでも分かりにくいですが、検索可能です

賃貸物件を借りるとき、初期費用を安くする方法はこちら
既にペット不可のマンションで飼ってしまっている
拾ってしまってそのまま飼ってしまったり、バレないだろうと思って飼い始めてしまった方、飼い続けているとどうなるでしょうか。
ペット可とペット共生仕様の違いについてはこちらをご覧ください→ペット可と共生仕様の違い
契約を解除されるかどうかは自由
ペット飼育不可と書かれているけど、飼ってしまった場合には、当然契約上は違反という形になるので、契約解除の理由にはなります。
しかし、当然に解約されるというわけではありません。実際違反したときにどのような責任が負うのでしょうか。
大家さんが被った被害(壁、臭い)の損害賠償
最悪の場合は契約解除
あくまでこれらは可能性があるということです。
確かに契約違反をしましたが、住んでいる場所は借主にとっても居住する権利がありますので、一方的に契約解除されるわけではありません。
例えば、近隣住民からの通報はなく、手入れや排泄等の管理がしっかりされていて、臭いや壁などの被害が全然無いという場合には、貸主と借主の信頼関係の破壊にはなりませんので、契約解除になる可能性は低いです。
過去にはこんなことも
信頼のある飼育をしていたら
もちろん行使自由な契約解除権を行使されてなかったとしても、飼っていいわけではありません。
しかし、経験があるかもしれませんが、部屋数が少ないアパートなどで、特に管理規約がない場合や、もともと知り合いの大家さんによってはペット禁止となっていても、黙認されたり、自分の部屋は許可されることもありますので、一概に違反をしたから動向というわけではありません。
ただ、大家が不動産会社などの企業の場合には、飼育を認められることは限りなく少ないと思ってください。
退去時にバレる?
臭いをかなり気を付けて、壁なども綺麗にしていた場合でも、飼っていたことがバレることはあるのでしょうか?
まずバレます
というのも、不動産の清掃業者は何万という部屋を掃除していて、ペットがいた部屋の掃除も当然行っています。
ペットを飼ってない人が、飼っている人の匂いをなんとなく分かるように、清掃業者の人は借主さんには気づかないような部屋の匂いや排泄物のシミ、壁の小さな傷などが分かります。
そのため、退去時に飼っていたことがバレて、敷金が返ってこないばかりか、特殊な清掃を行うための費用も請求されることがありますので、注意してください。
できればペット可のところに住もう

いかがでしょうか。
猫を飼ったからといって、即退去!というわけではありません。それでも大家さんに見つかってしまった場合には、注意喚起、費用の請求等はされてしまう可能性があることは念頭においてください。そのため、これから飼おうを思っている人で住んでいるところがペット不可である場合には、事前に交渉してみましょう。
もし無理であれば、諦めるかペット可の物件に探しましょう。
ペット可とペット共生の違いの記事はこちらから← ペット可とペット共生は違うの?
現に今ペット不可の所で猫を飼ってしまっている方は、資金や仕事の関係など、すぐに住居を変えることが難しいと思います。ペットが飼える部屋を探すときは↓
せめて契約解除にならないように、日ごろの手入れや排泄等の臭い、鳴き声などを十分に注意してください。
ただ、早めにペット可の賃貸物件を探すことをおすすめします。
飼い主にとっても猫にとっても安心できるくらしを目指しましょうね!