【猫の毛玉ボール】量が増減する原因って!?上手に猫が毛玉ボールを吐き出させる方法をご紹介

Pocket

突然ですが質問です。

皆さんは自分が飼っている猫が毎日どのくらい毛づくろいをしているかご存知でしょうか。

 

僕たちは結構毛づくろいをしているよ

実は猫が毎日行う毛づくろいは約3~4時間ほどかけてしています。結構な時間ですよね。

この長い時間をかけて行って抜けた被毛は猫の中では消化されないので、基本的には固まって球になって口から吐き出されるか、便として外にでます。この吐き出される球のことを「毛玉ボール(ヘアボール)」と呼ばれています。この毛玉ボールですが、皆さんが飼っている猫はこの毛玉ボールをどのくらいの頻度で吐き出していますか?

お悩みPOINT

ご飯を変えたわけじゃないのに、毛玉を吐く量や体重が減った

トイレに行ってもあまり排便がない

食欲があまりない

何か吐こうとしてるけど吐き出せていない

 

毛玉を吐く頻度は猫によってことなりますが、上のようなお悩みがある場合には、もしかしたら毛球症のおそれ(又はになる可能性)があります。

 

毛球症とは

毛球症は、猫の被毛が毛玉ボールが消化器官で詰まってしまい、吐くことも、排泄することもできずに、体外から排出されなくて起きる病気のことです。こちらを患っていると、皮膚病やストレスにもなってします。

 

こういった悩みがある場合には毛玉ボールが体内に溜まっているかもしれません。

毛玉ボールの良い吐き出し方

 

ご飯を毛玉ボール対策のご飯に切り替える

定番ですが、結構人気なのが、ご飯を毛玉ボール対策にすること。

例えばこちらの「ロイヤルカナン ヘアボールコントロール」

ご飯の中に食物繊維が多めに含まれていて、消化器官の動きを促して消化を助けてくれるので、毛玉を便として排出しやすくなります。

普通に食べてくれますよ!

 

毎日のブラッシングのケアをしっかり

長毛種は特にですが、やはり飼い主さんの定期的なブラッシングは需要。短毛種の場合は毎日するほどではありませんが、長毛種は軽くであれば毎日やってもよいです。

猫が毛づくろいをするときに、事前にブラッシングをしていると、毛が抜けずらく、飲み込む量が減ります。そのため、毛玉がお腹に溜まりにくく、毛球症になりにくいです。

 

水を多く飲んでもらう

水分量が少ないと、ご飯自体の消化しにくくなって、毛玉がお腹の中で蓄積することがあります。

そこでおすすめなのが、普段から飲む水分量を増やすこと。とはいっても、水を飲むタイミングは猫によりますよね?でもお水を飲んでもらうために、一緒に遊ぶ量を増やしたり、ご飯にウェットフードを混ぜることで、猫が水分を取りやすくなります。

 

猫草を食べる

猫草は毛玉ボールを吐きやすくするために胃を刺激する作用があります。

買って置いておくだけで勝手に食べてくれたりもするので、飼い主が行うブラッシングの回数が普段より少なく、コストも比較的安く抑えられます。でも、猫草を枯らしてしまうこともしばしばなので、外に出かけることが多かったり、植物を育てるのが苦手な方はキャットフードにすることをおすすめします。

無印良品の猫草栽培キットは袋を開けて水を注ぐだけで、自然と草が生えてくれるので、とても楽。最初に250mlほどの水を注いで草が生えてきたら、霧吹きなどで定期的に水をかけるだけで、猫草が生えてきます。

 

毛玉ボールを上手にコントロールしよう

猫は日に何時間も毛づくろいをするほど、清潔な動物です。でも毛づくろいで食べてしまった毛を排出できないと、血管が詰まって、毛球症に陥ってしまいます。毛球症になると、様々な病気を患ってしまうこともありますので、飼い主さんが日ごろのケアを怠らないようにしてくださいね!

 

 

タイトルとURLをコピーしました