狩猟が本能的に備わっている猫にとって、爪とぎというのは、新しい爪への生え変わりやマーキング、ストレス解消といった色々な意味を持つ行為です。
でも室内で飼っていると、ソファや壁、柱などにガリガリされてしまったり、夏場は網戸を痛めてしまって困ってしまうことってありませんか?
猫の爪とぎにはある一定のルールがあります。そちらを押さえていきましょう!

爪とぎって爪が綺麗になるし、本当に気持ち良いの!家具を傷つけちゃダメなら、研ぎやすい爪とぎを買って!
でも好みもあるから、選ばせてね!
励みになりますので猫ブログ応援してくださるとうれしいです♪
どうして猫は爪をとぐの?
猫の爪とぎにはいろいろな理由があります。
毎日の爪のお手入れ
猫の爪は何層にも重なった構造になっています。ハンターである猫は古くなった爪の外側の層の爪をはがして新しい爪を出すという、お手入れ感覚があります。
マーキング
爪で物を傷つける行為はいわゆる「マーキング」の一種です。また、肉球にある汗腺から自分のにおいをこすり付けることによって、爪をとぎながら、自分の縄張りを主張します。
ストレス発散
怒られたり、機嫌が悪いとき、遊び足りないときなどに爪とぎをすることがあります。爪とぎ器思い切り爪をとぐことができれば、ストレス解消にもなります。
気分転換
寝起きや、ふとしたときに体を伸ばしながら爪をといでいる姿を見たことはありませんか?何か理由があるわけではないのですが、退屈してたり、目の前にたまたまあったからガリガリすることがあります。
構ってほしいとき
仕事している机に乗ってきて、飼い主の仕事の邪魔をしたり、飼い主に構ってほしいときに、視線を集めるために、爪とぎをすることがあります。甘えたな猫であれば、その時はなでたり、触れてあげましょう。
猫の爪とぎをしつけるポイント
猫は過去に爪とぎをした場所でもう一度する習性があります。先ほども触れましたが、マーキングとして、爪とぎをした場所に自分のにおいがついているからです。そのため、一度爪をといだ場所に爪とぎ器を置いてあげるとそのまま爪とぎとしてくれます。
目につきやすいところに置こう
マーキングや飼い主に構ってほしいときに爪とぎを行うということは、人目に付く場所に爪とぎを置くと効果的ということです。
リビングなどの目立つ場所に爪とぎ器をいくつか置いて、いつでも好きな時に爪とぎをさせてあげましょう。
爪とぎのしつけはとてもシンプル
では実際に爪とぎのしつけはどうすればよいでしょうか?
実はとてもシンプル。
①猫を爪とぎ器のところに連れて行く
②猫の手を爪とぎ器にちょんちょんと付けて場所を覚えさせる
一度自分のにおいがついた場所を覚えてくれるので、今後その場所で爪をといでくれます。
Q、家具や壁に爪をといでしまうときは?
A、まず爪とぎ器が古くないか確認してください。段ボール製などの爪とぎ器は消耗が激しいので、といでいくうちにどんどんボロボロになっていきます。爪をとぐのが心地よくないと思った猫は他の場所で爪をといでしまいます。頻繁に変えてあげましょう。
家具たちを守る方法
①市販で売っている、爪とぎの保護シートを爪をといでしまう家具や壁に貼りつけます。
②傷つけてほしくないものの近くにペット用のいたずら防止スプレーを撒く
お気に入りの爪とぎ器を用意してあげよう
猫の爪とぎ器は結構種類が豊富。どんな爪とぎ器がいいかは猫の気分次第なので、いくつか買って、猫の反応を見てみよう!
爪とぎ器の種類と設置の仕方
爪とぎ器にはいくつかの種類があります。猫が気に入ったものを残していきましょう。猫が気に入りやすいものを優先順にご紹介します。
段ボールタイプ
紐(麻縄)タイプ
布タイプ
カーペットタイプ
木材タイプ
設置の方法には大きく分けて2通りあります。
|
|
床でとぐのか立ちながらとぐのかどちらが好きかによって設置場所を変えてみましょう。
定期的に爪を切ってあげよう
室内で飼っている猫は爪とぎをする場所が固定されているため、思うように爪とぎができず、爪が伸び過ぎることがあります。
伸びすぎると爪が折れたり、最悪肉球に爪の先が食い込んで猫自身を傷つけたりしてしまう可能性があります。
目安としては前足は2週間に1回、後ろ足は4週間に1回を目安に爪の伸び具合をチェックしてください。
ウォーミングアップ・・・遊んであげたり、マッサージをして、爪を切る前に猫をリラックスさせてあげましょう。
猫を抱っこする・・・猫を膝の上に乗せて後ろから抱きかかえて固定します。爪が伸びているかの確認は、指先を軽く押さえて爪を出して確認します。爪の先が鋭くとがっているようであれば、爪を切るサインです。
爪を切る・・・猫の手を押さえて、動物専用の爪切りで透き通った爪先を1~2ミリ程度切ります(白い部分は切らないようにしてください)。猫の爪の内側は「クイック」と呼ばれる部分で、ここには神経が通っています。ここを切ってしまうととても痛く、血が出てしまうので、切らないようによく注意をしてください。
前足が終わったら、胴体を抱きかかえるようにして、後ろ足も同じように切ります。
Q、爪切りを嫌がるときは?
A、猫は押さえつけられたりするのが苦手であるため、基本的に爪切りは苦手です。
過去に爪切りを失敗していると、トラウマがあって、逃げてしまうこともあります。猫が爪切りを嫌がるときは、無理強いはせず、タイミングを見て、再チャレンジしてみましょう。タオルで包んであげたりすると落ち着きます。また、小さいときから手や爪を触る習慣をつけていると、嫌がりにくくなります。
いざというときにこれは備えよう!
誤って神経を傷つけてしまい、血が出てしまったら、こちらのクイックストップと呼ばれる「止血剤」を散布してください。粉状なので、爪に軽く押さえるようにしてつけてあげます。
爪とぎは猫のお手入れの中でも一番大事!
猫のお手入れは色々ありますが、その中でも爪切りは猫が嫌がりやすいお手入れの1つです。
でも爪切りは猫自身を傷つけたり、部屋の家具や壁を傷つけることを防いでくれます。子猫のときから慣れさせるのがベストですが、大人になってからでも、少しずつトライして、猫が気持ちよく生活できるように、ケアしてあげてくださいね!