【猫の種類】シャム・タイの猫シャムの性格や値段は?似ているヒマラヤンとの関係は?

Pocket

白い毛並みに顔の真ん中が少し黒い特徴的なシャムはいろいろな漫画に登場したり、ペットとしてもとても人気のある猫です。

今回はシャムの性格や値段、飼い方などをご紹介していきます!

シャムの歴史や特徴は?

原産国:タイ

英語表記:Siamese(サイアミーズとも呼ばれます)

体の大きさや体型

体重3~4.5kg
大きさ25cm~28cm
体型オリエンタル(スリム)

歴史

シャムの歴史は本当に古く、そもそもシャムというのは「タイ」の呼び名でもあり、1300年代のタイ王国から存在していたといわれています。

タイではコラット、バーミーズ、シャムの3種類の猫がいましたが、その中でもシャムはとても価値の高い猫で、王室や貴族、寺院などの高貴な血筋の家系でのみ飼うことが許されていました。

そんなタイ固有のシャムでしたが、1884年に初めてイギリス領事館へプレゼントされたことと、その可愛さから世界に知れ渡るようになりました。

特徴

古来からタイの王宮などで宝物扱いされていたため「タイの秘宝」とも呼ばれているシャム猫はその歴史から猫自身に高貴な雰囲気があります。

スレンダーな体つきとV字型の顔や美しいきれいなしっぽとスリムなボディが特徴です。

そしてなんといっても特徴は体の先端に色がついている「ポイント」です。詳しくは被毛でご紹介します。

ヒマラヤン・トンキニーズとの関係は?

シャムから派生したのがヒマラヤンとトンキニーズです。どちらもシャムの遺伝子から似ている格好をしています。

シャムヒマラヤントンキニーズ

ヒマラヤン・・・シャム+ペルシャ

トンキニーズ・・・シャム+バーミーズ

シャムの寿命は?

シャムの平均寿命は大体13歳~14歳ほどです。

一般的な猫の寿命より少し短いです。活発で運動量が多いので、ストレスないように育ててあげましょう!

健康管理次第ではもっと長生きできますよ!

シャム猫の目と被毛は?

シャムの目の色は必ずサファイアブルーです。サファイアブルーの目とポイントのある毛並みがシャムの純血種の証です。

ポイントとは猫の体の末端部分のことです。顔や耳、尻尾、足のことで、シャムはこのポンとは濃い色の毛並みになっています。

「クロースライイング」と呼ばれる身体にぴったりと密着して生えている被毛で、シール、ブルー、チョコレート、ライラックなど様々な色の名前がありますが、多くは茶色の薄さ度合なので、基本的には茶色と思って大丈夫です。

シャム猫の性格は?

賢く感受性が非常に豊かです。そのため、時に激しい自己顕示欲を見せつけてきます。

心を許した相手には驚くほど懐き、忠誠心を見せてとっても甘えてきます。しかし、少しわがままな一面もあり、自分が遊んでほしいとき、ご飯が欲しいときに飼い主さんが対応してくれないと、拗ねて逃げてしまうこともあります。

自己顕示欲を示すときの鳴き声も大きめで、太く、よく鳴きます。そのため賃貸で壁が薄い人は注意が必要です。

シャム猫の飼い方と気を付けることは?

運動量★★★★★★★★★☆(9)多め
ご飯の量★★★★★★☆☆☆☆(6)平均
鳴き声の多さ★★★★★★★★★☆(9)多め
鳴き声の大きさ★★★★★★★★★☆(9)多め
しつけ易さ★★★★★★★★☆☆(8)しやすい
お手入れさ★★★★★★★★★☆(9)とてもしやすい
総合的な飼いやすさ★★★★★★★★☆☆(8)おすすめ!

良く鳴くのでご近所付き合いは注意

シャムは結構鳴くことがあります。寂しいときや、構ってほしいときは体をこすりつけて沢山鳴いてくることもあります。構いたい飼い主からすればとてもうれしい懐きなのですが、鳴き声は賃貸の場合に隣人さんや上下の人に迷惑が掛かってしまう可能性があります。

そのため、住む部屋は木造などは控えましょう。

グルーミングは簡単

シャムの被毛が「クロースライイング」なので、グルーミングはとても楽です。毛も短く、お手入れは1日~2日に一回程度で十分です。

シャムは運動をたくさんさせよう

高いところが大好きで、木登りも得意です。運動量が多くで活発なので、運動しやすい広いスペースを確保してあげましょう。けがをしやすいため、家具の配置に注意が必要です。

シャムの気を付ける病気は?

シャムは肺や目、腎臓などの病気になりやすいといわれています。

シャムは平均的な猫よりは病気になりやすいく、そのため、日ごろのケア、健康管理はしっかりとしてあげてください。運動。食事は特に気を付けるようにしましょう。

猫喘息

猫の喘息には特定の原因が解明されていません。しかし、人と同じでたばこの煙やハウスダスト、ほこりなどが原因となることが多いです。そのため、たばこと吸う人は注意をするようにして、部屋の掃除はこまめにするように心がけてください。呼吸困難や、咳が多い場合にはすぐに動物病院に連れていってあげてください。

幽門狭窄胃(ゆうもんきょうさくしょう)

胃の出口部分の幽門部が何らかの原因で狭くなってしまい、胃から食べ物などが排出されにくくなってしまう症状です。排出されないため、胃の中にどんどん食べ物などがたまってしまい、その結果おなかがパンパンになってしまったり、何度も嘔吐してしまいます。シャムは先天性の幽門狭窄胃になることがあり、悪化すると手術が必要になってきます。

斜視

シャムに起こりやすい病気ですが、その理由としては、シャムの被毛のポイントを作り出すためのメラニン色素の変化があります。このメラニン色素の異常が網膜に表れてきて、視覚障害がおこることがあります。これは事前に対策できるわけではありませんので、もし飼っているシャムが見ている方向や歩き方、獲物をしっかりと捕ることができない場合には、斜視を疑いましょう。

先天性重症筋無力症

神経と筋肉の刺激伝達に障害が起こります。運動時の筋脱力(休息時に改善する)、巨大食道症(食道が拡張してしまう疾患で、物をうまく飲み込めないため食後すぐ吐き戻しがみられる)などの症状が起こります。

角膜黒色壊死症(かくまくこくしょくえししょう)

目の角膜部分に黒い斑点がみられる猫特有の目の病気です。その黒い斑点は角膜が壊死したもので、その黒い部分は厚くなっていき脱落することもあります。放っておくと、眼球に穴が開いてしまうったり、結膜炎などの合併症にかかってしまうことがあります。飼っているシャムが頻繁に涙が出ていたり、目頭側から膜(瞬膜)が出ていたり、まぶたのけいれん、充血、目の斑点の発見があった場合には、すぐに病院に連れていきましょう。

お留守番は大分苦手

シャムは猫の中ではかなり甘えん坊なので、長い期間独りで過ごすのが苦手です。

半日程度は全く問題ありませんが、1泊2日はやめてあげましょう。好きな飼い主さんにべったり懐くので、他の人にお世話と頼む際には、事前に何度か顔合わせをして、慣れさせてあげることが大切です。

猫がいても旅行は行ける!お留守番に必要なグッズの記事はこちら

シャムにおすすめのキャットフードは?

シャムは運動量が多く、とても活発です。そのためカロリーの高いキャットフードがおすすめです。

カナガンキャットフード

 
6割がチキンで、魚に比べて匂いが強く、食いつきがダントツでした。人間でも食べられるほど高品質で新鮮な原材料。子猫からシニアまで全ステージで食べさせることができるので、ご飯を変える必要がないのが便利。値段が少し高めですが、食いつきがすごかったので、おすすめしたいです。
 
9割が高級な鶏肉、魚、卵が使用されており、1割は野菜やフルーツといった、猫の本来の食事を考えた栄養素ばっちりのキャットフードです。値段が結構高いのがどうしても、マイナスポイントではあります。でも、食いつきがよく、健康的な若猫向きのキャットフードなので、コスパは悪くないと思います。まず小さいサイズでお試しで購入してみてはいかがでしょうか!

アカナ ワイルドプレイリー キャット

 
 
原料が最高級!専任の品質管理者が毎日品質をチェックしています。キャットフードの品質を損なわないために、ジッパーではなく、マジックテープ構造かつ凹凸で二重構造になっています。人が食べるご飯レベルに高いので、食いつきは良いのですが、おすすめ度としては5位にしました。

シャムの値段と相場は?

ペットショップやブリーダーさんのお話や情報サイトによると、値段の幅は大体10万~20万円前後でした。

相場として、一番多く出回っている金額は15万~20万円で、子猫だと値段がそれなりに高くなっています。

ペットショップ:10万~18万円(※ペットショップだと半額キャンペーンが多く、半分の値段の場合があります)

ブリーダー:15万~20万円

お気に入りのシャムを見つけよう

いかがでしょうか。

シャムは飼い主さんに懐くと犬のようにべったりしてきます。さみしい時には甘噛みして自己主張をたくさんしてきたり、体をこすりつけて飼い主さんの後をずっとついてきたりします。そんなシャムの性格を見ると、お勧めしたい人は「犬のように甘えてくる猫が大好きな人」です。

運動量が多く、たくさん遊んでほしい猫なので、すり寄ってきたらたくさん遊んであげましょう!

タイトルとURLをコピーしました